国連人権理事会41会期で、平和への権利促進決議が採択
7月11日に国連人権理事会41会期で、平和への権利促進決議が採択されました。特に新しい内容はありませんが、来年の国連75周年の年に何か取り組みがあるかもしれません。
平和への権利宣言採択2周年イベント 「みんなで創る平和への権利――国連総会採択2周年記念」
2016年12月16日、国連総会は平和への権利宣言を採択しました。平和が 単なる理想や状態ではなく、「権利」であることが確認されました。 それでは平和への権利とはどのような内容を持つのでしょうか。私たちの平和運 動にとってどのような意味を持つのでしょうか。私たちは平和...
平和への権利を語り合うワークショップ
2016年12月に、国連総会で採択された、平和への権利宣言。平和への権利とは、 どのようなものなのか。“人権というモノサシで社会を測るワークショップ”、“ 自分の平和―彼らの平和の繋がりをマッピングするワークショップ”で、平和への ...


2018年6月14日 ジュネーブにてワークショップ開催 実施に向けて動き始めました
日本から平和への権利国際キャンペーン・日本実行委員会の笹本事務局長が参加、日本国憲法の平和的生存権と裁判例の紹介、平和への権利の特別報告者設置の提案など、発言し、ペーパーも配布しました。以下、笹本事務局長からの報告です。 ーーーーー...


平和への権利・「安保法制違憲訴訟道東訴訟の会」での講演報告
名古屋学院大学の飯島滋明教授の講演「安保法制違憲訴訟の意義ー憲法改正反対運動や国際社会に及ぼす影響ー」で、2016年12月に採択された「平和への権利宣言」を紹介。平和への権利宣言を法的拘束力がある条約にしていく重要性を指摘し、「安保法制違憲訴訟に関わることは国際社会で平和へ...


チャン弁護士からのメッセージ
2017年10月31日沖縄・那覇で開かれた「世界の米軍基地と平和への権利~地位協定から考える」に参加してくださった韓国のチャン・キョンウッ弁護士からメッセージを頂きました。 「皆さんはじめまして、韓国から参りました。 弁護士のチャン・キョンウッと申します。...


平和への権利・「安保法制違憲訴訟みやざきの会」講演報告
2017年11月29日、宮崎県「安全法制違憲訴訟みやざきの会」主催の記念公演が行われました。 名古屋学院大学・飯島滋明教授(憲法、行政法)が安保法制違憲訴訟に関するご講演の中で、平和への権利についても言及されました。 ご講演の最後で「核兵器禁止条約」採択や「平和への権利宣言...


12/10集会&デモ「わたしたちの声を国連へ~活用しよう!国連の人権保障システム~」
◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇* わたしたちの声を国連へ~活用しよう!国連の人権保障システム~ ◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇* これまで日本政府に対して出されてきた、数多くの国連人権勧告。これらは、日本で人権...


サビア弁護士 沖縄集会をメディアが紹介
イタリアから来日してくださったミコル・サビア弁護士の講演が各メディアで報道されました。詳細はHP「資料室・その他の特集」をご覧ください。 This meeting was widely covered by the media. Please check it!!...


【講演会】「平和への権利国連宣言」の意義と国際平和活動
2017年10月12日、事務局長・笹本潤弁護士が東京女子大学で「平和への権利国連宣言」の意義と国際平和活動について講演を行うことになりました。 日時)2017年10月12日(木) 14:55~16:25 場所)東京女子大学(23101教室)...