

Earth Day Tokyo 2017
代々木公園のイベント広場で「Earth Day Tokyo 2017」が行われました。 12時ころから平和への権利宣言についてお話させていただきました。 宣言の各5条について、1条1条丁寧に解説をさせていただきました。 司会者の方が積極的に平和への権利について質問をしてくだ...


2017年4月1日東京新聞 「平和への権利宣言」に関する政府の答弁書を閣議決定
2017年3月31日、日本政府が「平和への権利宣言」採択の際に反対票を投じた理由を述べた答弁書が閣議決定されました。 2017年3月23日、民進党所属の衆議院議員である大西健介議員が「『平和への権利宣言』に関する質問主意書」を内閣に提出しました。 質問内容)...


東京新聞に平和への権利宣言掲載
2017年2月19日東京新聞の1面及び3面で平和への権利宣言が採択されたことを受け、日本実行委員会事務局長のインタビュー記事が掲載されました。 記事には、日本実行委員会の活動背景や今後の活動内容、平和への権利宣言の詳細内容や国家の戦争や紛争に個人が「人権侵害」と反対できる根...


「平和への権利宣言」が国連総会で遂に採択される。
2016年11月18日(現地時間)、「平和への権利宣言」が国連総会第3委員会で承認されたことを経て、 2016年12月19日(現地時間)、「平和への権利宣言」が国連総会全体会合で承認されました。 投票結果は、賛成131ヵ国、反対34ヵ国、棄権19ヵ国でした。(A/RES/7...


2017年1月10日安保法制違憲訴訟の講演
安保法制違憲訴訟の会さいたまで、「平和への権利から何を学ぶか」という」講演をすることになりました。 2017年1月10日18:00(会場)、18:30~20:30 所:浦和コミュニティセンター第 15 集会室 浦和駅前東口・浦和パルコ 9 階 参加費:500 円 ...
2016年7月1日 国連人権理事会で平和への権利宣言採択される
平和への権利 国連宣言 人権理事会で初めて草案が採択される! 平和への権利国際キャンペーン・日本実行委員会 事務局長 笹本 潤 2008年以来、国連人権理事会では平和への権利を国際法典化する決議が約3分の2の多数の政府により毎年採択されてきました。それ以来、人権理事会の諮...


2016年3月25日院内集会のお知らせ
日本の憲法問題と国連・平和への権利のマッチング! ●院内集会「安保法制と平和的生存権」 シリア空爆、難民の大量発生、大規模テロの発生で、ひとりひとりの生命権が 否定されている。貧困層の増大、格差の拡大で生存権が脅かされている。そんな中 ...
2015年9月18日安保法制可決される!
全世界の平和的生存権を侵害する安保法制が参議院で可決され、法制化されてしまいました。平和への権利日本実行委員会では抗議声明を出しました。 引き続き廃案になるまで追い込みましょう。同時に、9月14日から国連事件理事会で平和への権利の審議が行われています。国連宣言を成立させて、...


6月6日作業部会第3会期報告会
6月6日に、平和への権利の国連作業部会の報告会を青山学院大学で行います。コンセンサスに達したのか? 審議の様子と今後の課題について報告、討議します。 同時にフィリピン移民問題の学習会も続けて行います。


2015年3月19日院内学習集会
2015年4月に、国連人権理事会で平和への権利の作業部会が5日間にわたって開かれます。日本政府は、今のところ平和への権利の法典化に反対の立場ですが、国会でもこのことを取り上げていけるようにしたいですね。日本の憲法の平和的生存権が世界化されようとしているのですから。 日時:...