平和への権利宣言採択2周年イベント 「みんなで創る平和への権利――国連総会採択2周年記念」
2016年12月16日、国連総会は平和への権利宣言を採択しました。平和が
単なる理想や状態ではなく、「権利」であることが確認されました。
それでは平和への権利とはどのような内容を持つのでしょうか。私たちの平和運
動にとってどのような意味を持つのでしょうか。私たちは平和への権利をどのよ
うに活かしていけばよいのでしょうか。
宣言採択2周年を機に、平和への権利を理解し、日本や東アジアにおける活用に
ついて語り合いましょう。 日時:12月16日(日)開場:午後1時半、開会:午後2時、閉会:午後5時
場所:港区勤労福祉会館・第1洋室
東京都港区芝5丁目18番2号、03-3455-6381
JR山手線、京浜東北線・田町駅西口(三田口)徒歩5分
地下鉄浅草線、三田線・三田駅A7出口出てすぐ左隣 第1部
講演「平和への権利とは何か」建石真公子(法政大学教授)
講演「NGOはいかにかかわってきたか――国連ジュネーヴ報告」笹本潤(弁護士) 第2部 ワークショップ
参加者でこれから取り込むこ
平和への権利を語り合うワークショップ
2016年12月に、国連総会で採択された、平和への権利宣言。平和への権利とは、
どのようなものなのか。“人権というモノサシで社会を測るワークショップ”、“
自分の平和―彼らの平和の繋がりをマッピングするワークショップ”で、平和への
権利を具体的に考え、語りあいましょう。(高校や大学の授業にも導入できるよ
うパッケージ化したワークショップです) 【日時】 11月9日(金)18時半~
【場所】 新宿男女共同参画センター・ウィズ新宿
【参加費】500円
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/file12_01_00001.html
新宿区荒木町16番地
都営新宿線曙橋4番出口・徒歩1分/丸ノ内線四谷三丁目4番出口・徒歩10分 【ワーク1】「平和な状態を測る」(45分)
人権というモノサシで社会を測る 【2】ワーク「繋がりマップ」(45分×2回)
私―あの人/私たちの平和―彼らの平和
繋がりをマッピングすることで、どこまで”彼らの平和”を”私たちの平和”として
考えられるか ファシリテーター